明けましておめでとうございます。 昨年2020年は庚子(かのえね)のいわれの通り、私自身にとっても、これまでを継承し改め、新しくしていく年であったと思います。 2019年の7月にスタートしたSUNDRED/新産業共創スタジオの活動は、2020年にはプロジェクト数の拡大、プロジェクトの質の向上、新産業…
“オープンかつフラットな対話を通じた目的共創、ヒト、モノ、カネといったリソースを集約し、トリガーとなる事業を創出しながらエコシステム構築を進めていくプロセス、この全体像は概ねデザインできたのではないかと考えています。 特に目的志向で行動するインタープレナー(ヒト)が主役もしくは仲…
Z世代との対話。ちょっとしたきっかけがあって最近複数のZ世代の友人と対話をしていますが、彼らのモノの見方からとても沢山の気づきを得ています。 本来、私達現役社会人の世代は、(20世紀型の仕組みから脱して)新しいパラダイムの価値創造の仕組みを創ってZ世代に繫いでいく責任があると感じてい…
社会起点の目的のためにリソースを集め、チームを創って、エコシステムを創って、それを実現していくことが経営の本質であるとすれば、その対象とすべき範囲がもうひとつの「会社」を超えてしまっているのでしょう。 「会社」をどう変えるのかという議論の先に未来があるのではなく、「人間中心の社会…
SUNDREDで推進している社会起点・目的志向で行動する社会人「インタープレナー」を主役にした新産業共創は「ソーシャル・イノベーション」といわれているものに手法的には近いのかもしれない。 将来形成されるであろうスケーラブルな市場を狙い、エコシステム構築とその要となるトリガー事業の創出と…